発酵醸造科

酪農大国とちぎで発酵を学ぶ
当校のある栃木県は生乳の生産量が北海道についで2位の酪農大国。バター、チーズなどの発酵乳製品から、生ハムなど食肉加工まで、実際の現場で直接プロから学べます。

カリキュラム
・チーズ製造
・食肉加工

・酪農牧場で生乳発酵を体験

・ワイナリー、ビール、日本酒の酒蔵見学

・発酵調味料を用いた調理実習

・本場イタリアにて、生ハム&サラミ、バルサミコ工房やワイナリーを見学
学べる分野
1 | ナチュラルチーズの製造 |
2 | 生ハム・サラミなどの食肉加工 |
3 | 発酵食品・発酵調味料製造 |
4 | 発酵食品・発酵調味料を使った調理や加工品の実習 |
IFCだからできること
POINT1講師陣は現在活躍中の県内外のチーズ工房オーナーや食品会社のスペシャリストが中心! 発酵のプロ、専門家から学べるPOINT2
ナチュラルチーズは那須の各チーズ工房で現場研修もある !現地でしか学べない貴重な体験ができるPOINT3
調理師学校だから、発酵食品や発酵調味料を使った調理&加工実習もある !だから将来、お店で自家製も提供できる。商品開発にも役に立つPOINT4
やっぱり見てみないとわからない?食品会社の製造現場、工房、蔵元などの見学もたくさんある !ただ見学するだけでなく仕事の一部を体験して学べる
講師紹介
原田英男
畜産環境整備機構副理事長 前農林水産省畜産部長、肉肉学会理事長。
高橋雄幸
那須高原今牧場チーズ工房 ギャルド・エ・ジュレ叙任、日本チーズ生産者の会副会長。

フランスの星付きレストランで修行ののち、自家製ハム、チーズ作りなどを提供する人気フレンチレストランクーリ・ルージュオーナー。 県内屈指の生ハム・サラミ作りの第一人者
講師陣及び協力企業(順不同)
株式会社 ボスケソ 代表取締役兼CCO 是本 健介氏
元航空機・自動車の設計、F1の車体開発など手がけていた日本のエンジニアのトップレベル。工学博士 C.P.A認定チーズプロフェッショナル J.S.A認定ワインエキスパート
あまたにチーズ工房 代表 天谷 聡氏
那須高原の放牧牛の新鮮なミルクで数々のチーズを製造。
チーズ工房 那須の森 代表 落合一彦氏
那須高原の希少価値のブラウンスイス牛とホルスタインのミルクを使って数々のチーズを製造。
有限会社 ユートピアみずほの 代表取締役 増渕 貴之
飼料にこだわり、豚のストレスを軽減した風味豊かなみずほのポークの飼育生産、食肉販売及びハム・ソーセージの加工販売
株式会社 アキモ
誰もが知る栃木県を代表する漬物製造会社 漬け物以外に乳酸菌を研究開発した、乳酸発酵野菜シリーズ「ロアレ」も注目商品。
あずま食品 株式会社 製造部 関掘工場長 奥畑 典永氏
納豆一筋。日本が生んだ発酵食品の納豆を創業65年、あずま納豆として美味しさと健康を食卓に届けている。
有限会社 中野嘉兵衛商店 専務取締役 中野 浩行氏 www.nakanokahee.com/
(12代目中野嘉兵衛)北関東唯一の食酢醸造元 昔ながらの製法でもろみ酢を醸造
宇都宮酒造株式会社 代表取締役 菊池 正幸氏
創業1871年の酒蔵、とちぎの銘酒 四季桜など
渡邊葡萄園醸造 代表取締役社長 渡邊 嘉也氏
創業1884年の老舗ワイナリー。NASUWINE 那須の地で育まれた数々のワインを醸造
株式会社 上澤梅太郎商店 上澤 祐基氏 創業
400年江戸から続く味噌醤油の醸造家。先々代当主がたまり漬けの創始者梅太郎氏。昔ながらに手間のかかる製法にこだわり、郷土食、たまり漬けを作り続けている。
那須高原ビール株式会社 代表取締役 小山田 孝司氏 那須を代表する地ビール醸造会社。ビールの品評会では金賞など数々の受賞歴がある。
特に長期熟成をかけたビール「ナインテイルドフォックス」は人気がある。
合資会社 大和屋商店 江連 美智子氏1928年麹製造販売業として創業。現在無添加天然味噌・こうじ・甘酒を販売。
1976年より「手造り手前味噌教室」を開講している。
お申し込み・お問い合わせ
IFC大学校 発酵醸造科 TEL:028-662-7166



【社会人入学】大人の進学ガイド
年下ばかりで浮くのでは?心配はご無用です。当校は約40%と多くの比率で元社会人の方が通学。学生の年齢は幅広く、大人でも学びやすい学校です。

地元で活躍する先輩たち
IFC版「食べログ」のような卒業生の経営する飲食店ガイドです☆

最新版パンフレットをお届けします
授業内容や、キャンパスの設備を、じっくりチェック!

三友学園 姉妹校ナビ
IFC大学校 調理師科 | IFC大学校 製菓衛生師科 |
IFC大学校 発酵醸造科 | IFC栄養専門学校 |