授業の内容
IFC調理製菓大学校 製菓衛生師科

一生モノを身につけよう!製菓のワザと理論
製菓業界で唯一の国家資格である「製菓衛生師」の取得に必要な知識をはじめ、製菓職人に必要な技術と理論を身につけます。
実習編
洋菓子 |

衛生管理から始まり、材料や道具の扱い方など洋菓子づくりの基礎を、フランス語に慣れ親しみながら、何度も繰り返し身につけます。実践向けのカリキュラムとしては、マジパン細工、アシェットデセールコンクールや、ハロウィンやクリスマス等の企画製造販売などに挑戦します。
和菓子 |
和菓子独自の素材「餡」の製法や「寒天」「米粉」などを主原料とした菓子づくりを、その由来や歴史を学びながら、調理技術を学びます。さらには四季を表現した「練切」や、花鳥風月を表現した「工芸菓子」等を現役の和菓子職人から学びます。
製パン |
生地作りの基本や取扱いをはじめ、製パンの材料である酵母、油脂などの知識や製法を学びます。重量計測や温度管理の重要性、生地を作り上げるミキシングの目的から「なぜパンは膨れるのか」「独自の風味や芳香はどこから来るのか」考えながら、日本発祥の「あんぱん」や世界の伝統的なパンを種類豊富に学習します。
学科編

・製菓理論 |
技術だけが上手くてもプロではない!理論を学ぶことは菓子作りにおいて最も重要です。作業ひとつとっても理論があります。幅広い専門知識を学び、菓子をよりよい状態、そしてクリエイティブに創作するために、実践を交えながら学びます。
・衛生法規 |
製菓衛生師法の定義、免許等や食にまつわる法令の知識を得ます。
・社会学 |
パンの起源はエジプトから!?菓子の起源や歴史、食生活の中での菓子の役割等を学びます。
・公衆衛生 |
保健所の業務〜疾病の予防、環境衛生等を学びます。
・食品衛生学 |
製菓の専門家として、食品の安全を保つのための知識を学びます。
・栄養学 |
食物が体内で栄養となり、活用される消化吸収の流れを学びます。製菓衛生師として体に良い 食生活のための知識を習得しましょう。
国際プログラム

・海外研修 |
イタリアのピエモンテ州政府認定の料理養成施設にて、毎年、調理研修を行っています。
イタリア国外へ正しいイタリア料理文化を伝えるためのプロ養成を目的に、1991年に北イタリア・トリノで設立されたピエモンテ州政府認定校ICIFにて、IFC調理師専門学校と合同の料理研修を行っています。
さらにチョコレート工房、ワイナリー、チーズ工房、バルサミコ工房、ハム工房などを訪れ、 本場イタリアの食材、郷土料理を体験します。
※只今、当校ではICIF との業務提携を検討中です。
※IFC調理師専門学校との合同研修です。
授業だけじゃない、IFCで製菓の世界を堪能しよう!

学校内外での研修多数!食事研修、茶道研修など。
サービス実習でお店のような臨場感を経験する!ハロウィン販売実習、夏休み食堂のデザート提供など。
放課後などは実習室を無料開放!技術の練習や試験対策に使えます。
様々な実習講師の製品が試食できる!
短期コースも同時に受講できる!「カフェアカデミー」「イタリアン」「洋菓子」などの即修コースを併設しています。
EVENT INFORMATION キャンパス体験入学

校内の設備でスイーツを作ってみたい! スイーツを食べながら仲間や先輩と交流したい! 最新の進路状況を知りたい! 気になる学費、ローンや、優遇制度などについて知りたい! 個別に相談したい! |
- 体験入学ページへ